肺がんの治療は外科治療(手術)、放射線治療、薬物治療に大別され、病気の進行具合や患者さんの状況に応じて適した治療が行われます。新型コロナウイルス感染症(以下、COVID-19)が流行する状況においても通常通りの適切な治療を継続すべく、医療従事者の方々は尽力されていますが、一方で肺がん患者さんは「自分も感染するのではないか」など、さまざまな不安を感じていると思います。
そこで、世界的に感染予防対策が大きな課題となっているCOVID-19をテーマとして取り上げ、日本肺癌学会COVID-19対策ステートメント作成ワーキンググループ委員長として「COVID-19パンデミックにおける肺癌診療:Expert opinion」の作成に携わられた滝口裕一先生に、肺がん患者さんのCOVID-19の感染リスクやCOVID-19感染予防策などを解説いただくとともに、COVID-19時代において適切な肺がん診療を受けていただくためのアドバイスなどをお聞きしました。
※本内容は、取材当時のCOVID-19感染状況をもとにお話ししていただいております。掲載時の感染状況とは異なる可能性があることをご了承ください。
新型コロナウイルス感染症(以下、COVID-19)の流行をきっかけに、これからの新しい常識(「ニューノーマル」)として感染予防を日常生活に取り入れた生活が提唱されています。第1回では、ニューノーマルが提唱されるきっかけとなったCOVID-19とはどのような感染症か、COVID-19の予防方法などについて伺いました。
1) 厚生労働省:(2021年8月時点)新型コロナ感染症の“いま”に関する11の知識
COVID-19とは、coronavirus disease 2019の略で、2019年に発生した新型コロナウイルスが原因で起こる感染症です。感染した人が咳やくしゃみをしたり、近づいて会話したりすることが主な原因になって人から人へと感染します。
感染すると、通常は4、5日後に症状があらわれますが、人によっては2週間後にあらわれたり、無症状の人もいます。無症状の感染者が他人にうつすこともあります。
主な症状には、「発熱」、「咳」、「息苦しさ」、「疲労感」、「悪寒」、「筋肉痛」、「頭痛」、「のどの痛み」、「味覚・嗅覚障害(味やにおいがわからなくなる)」などがあります。多くの場合、数週間経過すると回復しますが、重症化すると、症状が数か月続くこともあります。
また、ウイルスは常に変化しており、従来よりも感染しやすく、重症化しやすい可能性のある変異株が世界各地で報告されています。日本各地でも変異株の感染者割合が上昇しており、急速に従来のウイルスから変異株に置き換わりつつある状況です1)。
1) 厚生労働省:(2021年8月時点)新型コロナ感染症の“いま”に関する11の知識
現在、COVID-19の感染症を予防するワクチンの開発が世界中で進められており、日本でもワクチン接種が進んでいます。医療従事者、高齢者等への接種はほぼ完了し、全国民の6割強が2回の接種を終えています。しかしワクチン接種後も、日常生活での一人ひとりの心がけが大切であることに変わりはありません。自分自身が感染しない、周囲の人に感染させないために、次の習慣を継続しましょう。
2) 厚生労働省:新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について
肺がん患者さんが健康な人に比べて、新型コロナウイルスに感染しやすいかどうかは、現在のところデータが少なく、明らかではありません。また感染した場合、重症化しやすいかについては、十分なデータはありませんが、重症化リスクが高いという報告がありますので3)、感染しないように気をつけてください。
3) 日本肺癌学会:COVID-19パンデミックにおける肺癌診療:Expert opinion
COVID-19の流行状況は変化しているので、厚生労働省や都道府県が発表する情報などに注意して、それに従って行動してください。
COVID-19が流行しはじめてから1年以上が経過して、感染しやすい状況がだいぶわかってきました。COVID-19の感染を予防するには一人ひとりの心がけが重要です。3つの密(密閉、密集、密接)を避ける、マスクの着用、こまめな手洗いなど、基本的な感染予防策を怠らないでください。また、COVID-19の感染を心配して医療機関の受診を控える必要はありません。
肺がん患者さんは、日頃から感染症などにかからないように注意して生活していると思いますが、これからも引き続き感染予防を心がけてください。
COVID-19の予防には、正しい知識を身につけ、それを実行することが大切です。COVID-19についてわからないことがあれば、医師や看護師などに気軽にお尋ねください。
<参考>厚生労働省:(2021年8月時点)新型コロナ感染症の“いま”に関する11の知識より
厚生労働省:(2021年8月時点)新型コロナ感染症の“いま”に関する11の知識
感染を予防するには、何よりも一人ひとりの心がけが大切ですね。上記の習慣を忘れないようにしましょう。
また、COVID-19の感染状況は変化しているので、正しい情報に従って行動するように心がけることも大切です。
第2回はCOVID-19に対する肺がん診療の取り組みについて伺います。