人口高齢化に伴い、高齢の肺がん患者さんが増加しています。日本の肺がん罹患率は60歳代から急増し、70~80歳代が患者さんの中心年齢層となっています1)。
高齢の患者さんにおいては、もともとの身体機能や認知機能に個人差が出てくるだけでなく、就労の有無や生活面でのサポートの必要性など、一人ひとりの置かれた状況はそれぞれに異なります。今回は、肺がん診療のエキスパートとして、高齢肺がん患者さんの臨床試験にも取り組まれている田中洋史先生に、診療のポイントやご家族のサポートの大切さについてお話を伺いました。
1) 国立がん研究センターがん情報サービス がん統計 年齢階級別罹患率【2019年】
(https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/12_lung.html)2024年3月参照
第3回では、高齢肺がん患者さんに対する治療について、合併症の確認や薬物治療時の注意点、ご家族の支えなどについてお話を伺いました。終わりに、田中先生から肺がん患者さんへのメッセージもいただきました。
高齢患者さんでは、最初から合併症が判明している場合もある一方で、自覚の有無にかかわらず生活習慣病などが未治療の場合も少なくありません。脂質代謝異常などを知らず知らずのうちに抱えていることもありますので、併存する疾患が見つかった場合はその疾患の専門医の診療を受けることが大切です。例えば糖尿病については、薬物治療されている方も食事療法だけの方も必ず血液検査で改めて確認します。心臓疾患に関しても必ず心電図検査をして異常があれば専門医が確認し、場合によっては弁膜症や虚血性心疾患の有無を診断した上で治療を開始することになります。特に全身麻酔手術の場合、明らかな心疾患の併存があれば循環器専門医のコンサルトが必要です。
抗がん剤治療で副作用が懸念される場合には、適正使用のために初回治療は年齢にかかわらず入院治療を推奨していますが、特に高齢患者さんの場合は入院での初回治療導入を強く推奨しています。その後の経過観察についてもやや頻繁に外来受診していただき、こまめにデータをチェックしていきます。
2回目以降の治療は、基本的に可能な方は外来通院に切り替えていきます。しかし、なかには毎回入院を希望される方もおられますので、患者さんのお気持ちやご要望を優先しています。
患者さんご本人には、病名だけでなく、病気の進み具合、これから行う治療内容とその効果や副作用、さらに治療で得られる見込みについても理解していただきたいと思います。薬物治療で必ずしも治癒できるわけではなく、場合によっては副作用が重篤になる可能性も否定できませんので、その点を理解していただいた上でスタートするのが望ましいです。とりわけご高齢の方では治療効果や副作用の振れ幅が大きいので、より慎重に進めていく必要があります。「そんな難しい話は聞きたくない」と言われた場合も、繰り返しアプローチしていきます。なぜなら第2回でお話ししたように、患者さんにも共通の認識で一緒に治療を進めてもらいたいという思いが根底にあるからです。
ご家族へのお願いは、患者さんのサポーターとして、診察室で緊張してひとりぼっちになっている患者さんを助けていただきたいということです。病気になったのは誰のせいでもありません。医療者が診察室で患者さんと一緒に相談したいことは、ご本人にとってこれからどうしたらよいのかということについてです。
その時、ご家族は患者さんの味方として、患者さんと同じ側に立って我々の話を聞いていただきたいですし、ご要望があれば言っていただきたいです。「わからないから、もう一回説明してほしい」ということでも構いません。医療者に聞きたいことも、いざ診察の時には何も言葉が出てこなかったりすることもあるので、事前にメモ書きにして、当日に持ってきてくださればと思います。実際にそうしている方は多く、「今日はこれとこれについて聞いて帰りたい」とはっきり伝えてくださいます。とても有効な手段だと思います。
肺がんはいまだに手強い病気であることは間違いありません。しかし治療は日に日に進歩しており、これから5年、10年後にはさらに良い方向に進んでいくと思います。
治療中の生活にはさまざまな変化があり、困難もあることと思います。しかし、希望を失わず、困り事や不安を周囲の人と共有しながら一緒に治療に取り組んでいくことで、可能性は広がっていくものだと思います。病気になったショックや辛さはご本人にしかわからないものがあると思いますが、どうぞ一人で抱え込まず、ご家族や医療者など多くの人を頼り、巻き込んでいっていろいろな可能性を探っていってください。ぜひともそのお手伝いをさせていただきたいと思います。
田中先生のお話からは、肺がんの中心年齢層は70歳代以上の高齢者であること、しかし、一口に高齢の患者さんといっても一人ひとりの身体機能や社会的背景が異なり、ご家族や多職種の関わりがより重要になることがわかりました。これまで一人で元気に過ごしていた方でも、治療を続ける上でご家族のサポートや金銭面の相談が必要になるかもしれません。
治療の主役は患者さん。困ったことや大切な想いは一人で抱え込まず、ご家族や医療者と共有して治療を進めていきたいものですね。
田中先生、ありがとうございました。