京都大学医学部附属病院 京大病院がんセンター
第1回<インタビュー>
副院長※/がんセンター長 ※取材当時 現・院長 高折 晃史 先生
第2・3回<座談会>
腫瘍内科 教授 武藤 学 先生
腫瘍内科 特定教授 松本 繁巳 先生
腫瘍内科 講師(胃がん・GISTユニット長) 松原 淳一 先生
消化管外科 教授 小濵 和貴 先生
消化管外科 病院講師※ ※取材当時 現・講師 久森 重夫 先生
がん診療において「チーム医療」は今や当たり前のこととなり、一人の担当医ではなく多科・多職種が連携し合って治療や支援を進めていく時代となりました。専門施設では院内のさまざまな診療科の医師や看護師、薬剤師をはじめとするスタッフが連携し、患者さん一人ひとりの状態に合わせてより最適な医療を提供するための体制づくりが進んでいます。
そこで今回は、京都大学医学部附属病院の副院長で京大病院がんセンターのセンター長を務めておられる高折先生に、専門施設におけるがんのチーム医療のありかたについてお話を伺うとともに、腫瘍内科および消化管外科の先生方に胃がんのチーム医療の実際についてお話を伺いました。
【取材】 インタビュー:2020年12月21日(月) 京都ガーデンパレス 座談会:2021年7月30日(金) 京都ホテルオークラ
公開:2022年6月13日
更新:2024年9月
第1回では、チーム医療の概念と、専門施設としてがん診療を充実させるための取り組みについて高折先生にお話を伺いました。チーム医療とはどのようなメリットがあるのでしょうか。また、高度ながん治療を提供するために専門施設ではどのような取り組みをされているのでしょうか。
チーム医療とは、文字通り一人の医師ではなく複数人でチームを組んで行う医療のことです。例えば胃がんを治療するにも、外科医、内科医、そして診断や放射線治療のための放射線科医、組織診断のための病理医が必要となってきます。もちろん看護師、薬剤師も関わりますし、生活面や心の支援のための専門家(ソーシャルワーカーなど)も必要です。今日のがん診療では、患者さんを中心としてこれらの多職種のスタッフがチーム医療を展開していきます。
ただし、その目的は単にスタッフみんなで医療をしようということではなく、あくまで患者さんご自身が治療を理解した上で、安心して治療を受けていただくことにあります。さまざまな医療従事者の協力のもと、患者さんがご自身の治療に納得した上で、多様な意見を出し合って一緒に治療方針を考えたり、治療のゴールを決めたりしていくことによって、患者さんにとってより良い医療に繋げるというのが目的です。
専門施設におけるがんのチーム医療の目標には、患者さんを中心とした総合的・全人的チーム医療、専門医師とがん専門スタッフの教育と人材育成、高度がん医療の提供の3つがあります。
専門施設におけるがん治療は「集学的医療」です。がん治療には外科療法、薬物療法、放射線療法、免疫療法、そして緩和医療といった大きな柱がありますが、より良い治療成績を目指すためにはこれらを組み合わせることが必要で、これを集学的医療と言います。ある一つの診療科に偏った治療ではなく、みんなの知恵を絞って客観的に検討することで、より優れた医療を提供できます。
われわれはチーム医療の実現により、患者さんを中心とした診療体制を構築し、患者さん一人ひとりのニーズに合った医療を提供することを目的としています。専門施設では、さまざまな診療科の専門家がいる中で、がんに関しても診断・治療のスペシャリストが揃っています。それらを統合することで、患者さん一人ひとりにとってより最適ながん医療ができるのではないかと思います。
専門施設では多科・多職種の人材が揃うという組織の特色を生かし、各がん種に対して診断・治療の両面において充実したチーム体制が敷けるということですね。
続いて、専門施設の充実したチーム医療を支えるさまざまな体制についてお話を伺いました。
患者さんの目指すゴールに近づくためには、より優れたがん治療を目指すだけでなく、心のケアや生活面へのケア、退院後のサポートができる組織作りも重要です。がん患者さんの生活相談全般の窓口となる「がん相談支援センター*」では、専門看護師やソーシャルワーカーが相談に乗り、就業支援を行うこともあります。
がん診療の支援の一つとして、患者さんが退院後も安心して医療を受けるための体制も構築しています。例えば、在宅医療・ホスピスなどの退院支援や外来通院患者の早期からの療養支援といった、患者さんがお住まいの地域でも質の高い医療が継続できるように地域の連携機関との協力を進めています。
*全国の「がん診療連携拠点病院」や「小児がん拠点病院」「地域がん診療病院」に設置されている相談窓口です。
がんに関する治療や療養生活全般などについて、その医療機関を受診していない患者さんやご家族でも無料で利用できます。
緩和ケアチームは入院・外来を問わず、地域における連携体制を構築し、地域全体での緩和ケアに関しても活動を行います。チーム構成は、疼痛管理のできる医師および精神的管理のできる医師が必須で、看護師、薬剤師、ソーシャルワーカーなども加わり組織されます。現在、がん患者さんへの緩和ケアは終末期のみならず早期からの介入が広がりつつあります。早い時期からの身体的・精神的症状の緩和や支援、退院調整なども緩和ケアチームの役割です。患者さんやご家族のQOL(生活の質)向上だけでなく、経済的な負担などの医療に関する問題を抱える場合の仲介者的な役割も担っています。
人材育成や将来に向けた新たな医療の開発も専門施設の役割の一つです。臨床研究については実際に支援するCRC(治験コーディネーター*)が在籍し、日々行われているさまざまな研究を支えています。
近年、ゲノム医療もますます発展する分野として遺伝子検査の必要性も高まっています。ゲノムとはDNAのすべての遺伝情報のことで、患者さんのゲノムや疾患関連遺伝子を網羅的に解析する技術を用いて、原発不明がんや稀少がん、標準治療に不応となった固形がんを対象にがん遺伝子パネル検査を行っています。
*治験実施医療機関において治験責任医師または治験分担医師の下で治験に係わる業務に協力する看護師、薬剤師などの医療関係者のこと。
このように、多科・多職種の人材が集まり、最新の医療についても研究を進めながら高度ながん医療を提供できるように努めています。医師だけを取り上げても、治療する側にはがんを専門とする内科医、外科医、放射線科医、診断する側には病理診断医、放射線診断医、といったメンバーが治療方針を決定しています。患者さんに関わる全部門のスタッフが客観的に検討しながら話し合うことで、各医療スタッフは自分と異なる専門分野からの情報も共有できます。
専門施設では各専門家が集うチーム医療によって高度ながん治療が実践されていること、そして将来のがん治療を支える研究や人材育成のために重要な役割を果たしていることがわかりました。高折先生、ありがとうございました。
第2回では、京都大学医学部附属病院 京大病院がんセンター「胃がん・GISTユニット」の腫瘍内科、消化管外科の先生方にお話を伺います。