expert icon

肺がん治療を正しく
理解していただくために

京都府立医科大学大学院医学研究科 呼吸器内科学 教授
髙山 浩一先生

 肺がんの治療は外科治療(手術)、放射線治療、薬物治療に大別され、病気の進行具合や患者さんの状況に応じて適した治療が行われます。ご自身やご家族が肺がんと診断されたら、あるいは肺がんかもしれないと思ったら、どんな治療があるのかといった情報を集めることでしょう。肺がんに限らず、がんに関する情報はWebや書籍などさまざまメディアから簡単に入手できる時代となりました。しかし、患者さんが自ら調べるにあたって、本当に正しい情報にたどり着けているかといえば、必ずしもそうではないかもしれません。
 そこで今回は、髙山先生に、患者さんは肺がんについての正しい情報をどのように入手すればよいのか、また医療者はどのような情報発信を心がければよいのかについて伺いました。髙山先生は、患者さんやご家族を対象とした「肺がんについて考える会」の定期開催をはじめ、新聞紙上でのコラム執筆、肺がん診療啓発マンガの制作など、わかりやすく正しい情報の発信に力を注いで来られており、さまざまなご経験をもとにわかりやすくご解説いただきました。 【取材】2020年11月 京都ガーデンパレスホテル

髙山浩一 先生
第2回目的に応じた情報発信のかたち
公開:2021年12月24日
更新:2023年2月
マンガ「もしも肺がんが見つかったら」

提供:髙山浩一先生

 髙山先生は2015年、肺がん診療啓発マンガ「もしも肺がんが見つかったら」を制作されました。喫煙者のおじいちゃんが、孫の女の子に心配されて検診に行き、肺がんが疑われたことで大学病院を受診、検査・治療を受けていくストーリーです。

肺がん診療啓発マンガ「もしも肺がんが見つかったら」を制作された目的は?

 このマンガ冊子は、肺がんを専門としていない開業医の先生をターゲットに作りました。1つは、がんと疑われた患者さんをがん診療連携拠点病院に紹介していただくためです。そしてもう1つは、検診でがんが疑われた方は、まずかかりつけの開業医の先生のところに相談に行かれるので、その際に啓発資料として利用してもらうためです。肺がんが手術可能な早期に発見され、早期治療につながれば幸いです。

マンガという表現を選んだきっかけは?

 リハビリの病院の方があいさつに見えた時に、「実はうちの病院の内容をマンガにして、患者さんにお配りしているんですよ」と、そのマンガを見せてくれたのです。とてもわかりやすくてよかったので、どのように制作したのか聞いてみたところ、京都精華大学のまんが学部に依頼したとのことで、私も早速電話して協力をお願いしました。シナリオは主に私が書いたのですが、放射線科や外科の先生にも登場してもらうことにし、肺がんと診断されたら、外科手術・放射線治療・薬物治療のすべてに対応できる病院を受診しようというストーリーになっています。マンガ家の方には実際に取材に来ていただき、登場人物の当院の医師は似顔絵にしてもらっています。当時3000部作って、さらに増刷して配りきりましたが、今は新しい抗がん剤も増えているので、改訂版を作らなくてはいけないかもしれませんね。

 髙山先生は、2018年に新聞紙上で連載コラム「内科医つれづれ草」を執筆されました。がんが自分の人生と向き合う病気であることや、医師ではわからない思いを患者さん同士で分かち合う大切さについてなど、一般の読者にとっても心に響くメッセージにあふれています。

髙山浩一 先生

コラムの連載を引き受けられた経緯は?

 いくつかの新聞社の方が「肺がんについて考える会」の取材に来られました。中でも共同通信社の方が熱心で、その取材にお答えするうちに、「先生、何か書いてみませんか」と勧められるようになりました。最初はお断りしていたのですが、試しに書いてみてほしいと依頼されたので、2、3本書いて送ってみたところ、5ヵ月連続の20回連載で原稿を書くことになりました。ただ、毎週コンスタントに書いていけるかは心配だったので、最初に10本書きためて連載をスタートし、連載中に残りの10本を書いていきました。1本につき約990字という制約があり、そこに思いをまとめるのは少々大変でした。

コラムへの反響はいかがでしたか?

 京都新聞にも連載されていましたから、地元の患者さんはかなり読んでくれていたようです。ある時は、新聞を読んだという新潟の患者さんから電話がかかってきて驚きました。私は京都新聞にだけ載るものだと思っていたのですが、実際には共同通信社が配信している全国10数紙の新聞に掲載されていたのです。それぞれの新聞社で連載の開始時期や掲載週が異なるので、さまざまなタイミングで全国から電話や手紙をいただきました。やはり新聞は非常に反響が大きいと実感します。今、若い人はなかなか新聞を読むということがないかもしれませんので、呼吸器内科に見学に来る若い医師には、看護師長さんがこの連載記事を渡してくれています。

 「内科医つれづれ草」では、医師と患者さんとのコミュニケーションの大切さや、若い医師への教育についても触れられています。患者さんの気持ちを尊重し、医師として教育者として真摯に取り組む先生の思いが、たくさんの方に伝わったのだと思います。

Withコロナ・Afterコロナの新しい生活様式の中で、
情報発信のあり方も大きな変化を迎えています。今後の情報発信について展望をお聞かせ下さい。

 「肺がんについて考える会」のオンライン開催も考えていますが、対面で1人ひとりからお話を聞くこと以上に良い方法があるかと言われれば、やはりありません。ただ、それには場所の制約もありますし、私自身も体は1つしかありませんので、私の代わりに話す人を増やすことも1つの方法だと思います。
 また、ラジオ番組で医療や健康についてお話しするという方法もあります。高齢の方にはラジオ放送はなじみやすいと思われますし、今はインターネットラジオもありますので多くの世代にも聴いていただけると思います。いずれ「肺がんについて考える会」をラジオで放送するような企画ができればよいかもしれませんね。
 「肺がんについて考える会」では多くの患者さんに共通する質問もありますので、そうした質問を本の形で1つにまとめるという方法もあります。高齢の方にとっては、文字情報が一番受け入れやすい手段だと思います。ただ、新しい抗がん剤が登場するとともに、新しい情報が発信されますので、その内容はタイムリーにバージョンアップしていく必要があります。
 抗がん剤の副作用については、医師が話すのと、開発した製薬企業が話すのと、患者さんが話すのとでは、それぞれ視点が違います。私も製薬企業の方も実際に抗がん剤の治療を受けているわけではないし、副作用について知識はあっても、自分で経験してはいません。一方、治療を受けた患者さんは副作用を実感しているので、拙くてもその言葉には重みがあります。患者さんが表現する薬の副作用の情報というのは、私はあったほうがいいと思っていますが、そういう情報を載せている本というのは意外に少ないのです。

 Withコロナ・Afterコロナであろうとも、がん治療は待ってくれません。どのような形であれ、がん患者さんの不安を受け止め、タイムリーな情報発信を続けなくてはならないということですね。

 第3回では、患者さんと医師とのコミュニケーションエラーを減らすために、どのような心がけや工夫が求められるのかについて伺います。

pagetop