expert icon

肺がん治療を正しく
理解していただくために

京都府立医科大学大学院医学研究科 呼吸器内科学 教授
髙山 浩一先生

 肺がんの治療は外科治療(手術)、放射線治療、薬物治療に大別され、病気の進行具合や患者さんの状況に応じて適した治療が行われます。ご自身やご家族が肺がんと診断されたら、あるいは肺がんかもしれないと思ったら、どんな治療があるのかといった情報を集めることでしょう。肺がんに限らず、がんに関する情報はWebや書籍などさまざまメディアから簡単に入手できる時代となりました。しかし、患者さんが自ら調べるにあたって、本当に正しい情報にたどり着けているかといえば、必ずしもそうではないかもしれません。
 そこで今回は、髙山先生に、患者さんは肺がんについての正しい情報をどのように入手すればよいのか、また医療者はどのような情報発信を心がければよいのかについて伺いました。髙山先生は、患者さんやご家族を対象とした「肺がんについて考える会」の定期開催をはじめ、新聞紙上でのコラム執筆、肺がん診療啓発マンガの制作など、わかりやすく正しい情報の発信に力を注いで来られており、さまざまなご経験をもとにわかりやすくご解説いただきました。 【取材】2020年11月 京都ガーデンパレスホテル

髙山浩一 先生
第3回コミュニケーションエラーを減らすために
公開:2021年12月24日
更新:2023年2月

 髙山先生は、患者さんと医師とのコミュニケーションエラーを減らしたいという思いから「肺がんについて考える会」を開催され、ほかにもさまざまな形で情報発信に取り組んで来られました。第3回では、コミュニケーションエラーを減らすためにできる心がけや工夫について伺います。

肺がんと診断された時、患者さんご自身が納得して
治療を受けていくにはどうしたらよいのでしょうか?

髙山浩一 先生

 肺がんの患者さんの多くは70歳を超えた高齢の方です。若い時と比べて体の機能も衰えているだけではなく、理解力も少し低下してきているかもしれません。それでなくても、がんと聞けば頭が真っ白になるのは誰でも当然のことですから、まずは落ち着くことが大切です。そして、わからないことをそのままにせず、1回だけではなく何回も繰り返し聞く必要があります。ただし、がんは進行しますから、なるべく早く診断をつけ、治療に取りかからなくてはならない場合もあります。だからこそ、むやみに時間をかけないで短い間で納得していただくためには、医師のコミュニケーションスキルも重要になってくるわけです。
 もう1つ大切なのは、がん治療に精通している信頼できる病院でお話を聞くことです。都道府県ごとにがん診療連携拠点病院というものがあります。また、今かかっている病院の説明が腑に落ちないということでしたら、他の病院でセカンドオピニオンを聞くのも良い方法です。しかし、セカンドオピニオンは病院を変更するために受けるものとよく勘違いされるのですが、セカンドオピニオンを聞くということは、今かかっている病院でそのまま治療を受けることが前提になります。今かかっている病院をやめて治療先を変えたいということなら、紹介状を書いてもらい、新規の患者さんとして外来受診するという手順になります。

患者さんと主治医が良好な関係を続けていくには、どうしたらよいのでしょうか?

 人間関係というのは、1対1で向かい合って座っていると、行き詰まった時に解決の糸口がみつからないことがあります。ですから、がん治療の主治医だけを頼るのではなく、普段のかかりつけの先生でよいので、相談できる人を作っておくことも良い方法です。つまり、第3極を作っておくということですね。
 私が「肺がんについて考える会」を作った理由の1つにもそれがあります。もし、患者さんが主治医とストレスフルな状況になった時に、「“肺がんについて考える会”で私に言って下さい。もし私がいない時は、看護師長さんに言って下さい」とお伝えしていました。人間関係がうまくいかない時にストレスを回避できる場を作っておきたかったのです。

 がんを治療するにあたってはさまざまな不安や疑問が生じ、なかなか解決できないこともあります。主治医の先生だけでなく、もう1つの相談先を作っておくということも良い方法なのですね。

髙山先生ご自身は、患者さんのお話にどのように対応されていますか?

 「肺がんについて考える会」の後半は質疑応答の時間にしていますが、そこで自分のコミュニケーションスキルも磨かれた気がします。参加されている患者さんは、手術を受けた後の方もいれば、進行肺がんで抗がん剤治療を受けている方、その副作用で困っている方、すでに複数の抗がん剤治療が効かなくて困っている方など、本当にさまざまです。私とは初対面の方もたくさんいらっしゃいますし、限られた時間の中で、患者さんがどのような状況かということを把握するのは難しいものです。
 患者さんがお話をされる時というのはご自身のことを延々と話しがちですが、時間は限られていますので、患者さんの聞きたいことをうまく引き出し、他の参加者にとっても役立ちそうなことを拾い上げてお答えするようにしています。何十回も続けていると質問のパターンも決まってきますね。
 今、考えているのは、この会を若い医師にも任せてみたいということです。最近では医学教育の中でコミュニケーションの講義が取り入れられるようになりましたが、やはり臨床の場で直接患者さんと話すことこそがスキルアップにつながる良い方法ではないかと思います。

最後に、肺がん患者さんへのメッセージをお願いします。

 例えば、解熱剤であれば飲めばしっかり熱は下がりますし、血圧の薬も飲めば血圧は下がります。しかし抗がん剤というのは、効き目はご本人には今ひとつわかりにくく、副作用がつらい場合があります。実際に治療を受けてみて初めて、「こんなにきついものだとは思わなかった」という落差を感じることもあるわけですね。もちろん、それを事前にどの程度理解できるのかについては人によって差がありますが、できるだけ患者さんの実感とかけ離れたような治療や検査にならないようにすべきですし、このギャップを埋める努力は、やはり必要だと思います。
 抗がん剤治療の副作用で苦しむのは患者さん自身です。治療によるメリットもデメリットも患者さん自身が理解した上で、納得して治療を受けてもらいたいと思っています。そのために、「肺がんについて考える会」を行っています。

 抗がん剤は副作用の影響が大きく、患者さんも不安になるものです。医師は患者さんが十分理解できるように説明し、患者さん自身も積極的に理解を深めておくことが大切ということですね。

 髙山先生のお話からは、がん治療をうまく進めていく上で、医師・患者間のコミュニケーションエラーをなくすことが大きなポイントであることがわかりました。
 長年にわたり患者さんと直接向き合い、その気持ちを受け止めながらお話を続けて来られた髙山先生。今後の情報発信のあり方についてもアイデアが尽きず、さまざまな可能性について話して下さいました。先生のお話が、これからもたくさんの患者さんに届くことを願っています。
 髙山先生、ありがとうございました。

pagetop