expert icon

患者さんに寄り添い
適切な治療を提供するために
~腫瘍内科医の役割とは

近畿大学医学部内科学教室腫瘍内科部門 主任教授
中川 和彦先生

 「腫瘍内科」を標榜する診療科は近年増えており、総合病院などでその表示を目にすることも多くなりました。しかし、肺がんならば呼吸器内科・外科、大腸がんならば消化器内科・外科で治療を受けるということは想像できても、どんな時に「腫瘍内科」にお世話になるのかについては、あまり知られていないかもしれません。「腫瘍内科」そして「腫瘍内科医」の役割とは、一体どのようなものなのでしょうか? 
 中川先生は、2002年に日本で初めて開設された「腫瘍内科」の主任教授を務めておられます。内科医として長年にわたってがんの薬物療法に取り組まれ、腫瘍内科診療の発展に尽力されている中川先生にお話を伺います。 【取材】2021年3月17日(水) ホテル アゴーラ リージェンシー 大阪堺

中川 和彦 先生
第1回腫瘍内科医はがん治療のコーディネーター
公開:2022年4月6日
更新:2023年7月

 「腫瘍内科」という名称からは、がんに関連することは想像できても、その診療内容までは詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。第1回では、腫瘍内科はどのような患者さんが受診するのか、どのような診療をするのかについて伺いました。

腫瘍内科を受診するのはどのような場合なのでしょうか?

中川 和彦 先生

 今日の日本の医療の仕組みでは、患者さんにがんと疑われる異常が見つかった時は、それが発見された臓器の診療科に紹介されます。肺であれば呼吸器内科・外科、胃であれば消化器内科・外科、腎臓や尿路・尿道であれば泌尿器科、骨であれば整形外科、皮膚であれば皮膚科といった形です。そのため、初めてがんが疑われて受診する患者さんにとっては、自分の病気と腫瘍内科という診療科は、なかなか結びつかないかもしれません。
 ただ、稀ではありますが、始めから腫瘍内科の出番があるケースもあります。最も典型的なのは、原発巣(最初にがんが発生した部位)がわからないというがんの時です。例えば、脳や骨、リンパ節などに転移があり、全身のPET検査をしてもその原発巣がわからないという患者さんです。すべての悪性腫瘍のうち、約5%はこうした原発巣が見当たらない「原発不明がん」です。このように、どの部位の専門の先生に紹介してよいかわからない時には、最初から腫瘍内科が担当することがあります。
 ですから、腫瘍内科医はどのようながん種でも診ることになります。“がんの診断と治療に特化した内科医”、それが腫瘍内科医です。内科医なので手術はしませんが、私たちのもとに来られた患者さんについて外科的切除が必要であれば外科医に紹介しますし、放射線治療が主たる治療として適切であるという場合には、放射線治療科あるいは放射線腫瘍科といった医師に相談します。そうして患者さんの治療計画を立てていくことが腫瘍内科の役割の一つです。

*:PET検査は、全身のどこかにがんがないかを一度に調べることができる画像検査です。腫瘍の大きさや
場所の特定、良性・悪性の区別、転移の状況や治療効果の判定、再発の診断などに利用されています。

 がんが疑われた時は、その臓器の診療科を受診するのが基本。ただし、腫瘍内科は原発不明のケースも含め、あらゆるがん種に対応する内科の診療科ということですね。

それでは、腫瘍内科医はどのような治療を行うのでしょうか?

 がんの治療とは、外科治療、薬物療法、放射線療法などさまざまな治療を組み合わせ、患者さんにとって適切な治療選択肢を見つけていく「集学的治療」です。今日では、外科治療もしくは放射線治療だけで済むような患者さんはほとんどおらず、何らかの形で薬物療法を組み合わせていきます。例えば、がんの外科的切除を予定されている患者さんについて、術前薬物療法を腫瘍内科医が担当し、外科で手術をした後、術後薬物療法を再び腫瘍内科医が担当するということが日常的に行われています。
 このように多科連携のがん治療を進める中で、薬物療法を担当するのも腫瘍内科医です。放射線治療については放射線治療科あるいは放射線腫瘍科の医師が治療を組み立てますが、放射線治療と組み合わせた薬物療法というところでは、一般には腫瘍内科医が全体的な調整をしていきます。
 患者さんによっては、外科的切除が適切であると判断されても、肺や心臓の機能が弱っていて手術が不可能、もしくはご本人が手術はしたくないといった場合もあります。腫瘍内科医は患者さん一人ひとりの合併症や全身の機能、あるいはご自身の希望などを考慮しながら治療選択肢を提案し、他の診療科と協力して治療計画を立てて行かなければなりません。
 がん治療はさまざまな領域の知識を集約して治療する必要があります。まさに多科・多職種のチーム医療が必須であり、腫瘍内科医とは、こうしたチーム医療を実現していくために重要な役割を担っている医師であると言えるのではないかと思います。

イラスト:他の診療科と協力して治療計画を立てる

がん患者さんから見た腫瘍内科医とは、どのような存在なのでしょうか?

 がん患者さんに対して、病気が今どのような状態で、どこまで進んでいて、どのような治療が適切であるかといったことを説明するのも、多くは腫瘍内科医の役目です。腫瘍内科医は、どのがん種であれ、どのステージであれ、がん患者さんの全体的な治療をコーディネート(調整やまとめ)します。がん患者さんの初期診断から終末期までの長い期間を診ることになり、緩和ケアや在宅治療についてお話しするのも腫瘍内科医です。ですから、患者さんから見た腫瘍内科医というのは、病気や治療についての全体的な説明をして、治療方針を一緒に決めていく医師、というような立ち位置になるかと思います。

 腫瘍内科医はチーム医療のコーディネーターとなり、患者さんにとっても自分の病気や治療方針について全体的に把握してくれている担当医として、長いお付き合いになるということですね。

 第2回では、初期診断から終末期に至る経過の中で、腫瘍内科医が具体的にどのように患者さんと関わるのかについて伺います。

pagetop