expert icon

悪性中皮腫をご存じですか

兵庫医科大学病院 副院長 / がんセンター長 / 中皮腫センター副センター長 / 呼吸器内科診療部長 / 主任教授
木島 貴志先生

 アスベスト(石綿)曝露に起因する疾患として、悪性中皮腫という病名を耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか。現在の日本ではアスベストの使用が全面禁止されていますが、悪性中皮腫はアスベスト曝露から25~50年の潜伏期間を経て発症するため、2030年頃にピークをむかえ、患者数は年間3,000人に及ぶと予測されています1)。また、患者さんの多くがアスベストを扱う工場があった特定の地域に集中していることも、他のがんとは異なる特徴です。
 兵庫医科大学病院は我が国における悪性中皮腫の診療拠点の一つとして、全国で年間840人程度と言われる新規発症者のうち、約100人の方が受診する施設です。がんセンター長・呼吸器内科診療部長として、悪性中皮腫診療の先頭に立って取り組まれている木島先生にお話を伺いました。

1)日本肺癌学会編:肺癌診療ガイドライン 悪性胸膜中皮腫・胸腺腫瘍含む 2023年版 第2部 悪性胸膜中皮腫診療ガイドライン,:総論(https://www.haigan.gr.jp/guideline/2023/2/0/230200000100.html) 2024年2月参照

【取材】2021年9月30日(木) ホテルヒューイット甲子園
第1回悪性中皮腫とは何か―アスベストとの関係は?
公開:2022年8月19日
更新:2024年2月

 第1回では、悪性中皮腫とはどのような病気なのか、アスベスト(石綿;天然の繊維状鉱物)とはどのような関係があるのかについて伺います。

悪性中皮腫とはどのような病気なのですか?

木島 貴志先生

 悪性中皮腫とは、胸膜、腹膜、心膜といった臓器を包む袋状の膜(図1)にできる悪性腫瘍の総称で、稀ですが男性の精巣を包む精巣鞘膜にも生じることがあります。その悪性中皮腫の約8割を占めるのが「悪性胸膜中皮腫」で1)、肺の表面を覆う胸膜から発生する悪性腫瘍です。
 悪性中皮腫とは、アスベストのように目に見えないほどの微小な針のようなものが胸膜などに突き刺さり、慢性的に炎症が起こることによって発生する腫瘍です(図2)。正常の胸膜は食品用ラップ程度の厚さ(数十µmm)ですが、がん化すると数mm以上に厚くなります。初期には片肺だけに見つかることが多いです。なお、漢字で書く「癌」(英語のcancer,carcinoma)とは身体や臓器の表面の上皮細胞が悪性化したものを指します。しかし、悪性中皮腫は臓器を覆っている膜に並んでいる中皮細胞から発生した腫瘍なので、「がん」とひらがなで表します。
 日本における悪性中皮腫の新規発症者は年間約840人と1)、がんの中では非常に数の少ない希少がん*に分類され、死亡総数は年間約1500人と推計されています2)。ただし、悪性胸膜中皮腫は場合によって肺がんと診断され治療される場合もあるので、実際の患者数や死亡数はもっと多い可能性があります。

*希少がん:厚労省により『人口10万人当たり年間発生率6例未満のもの、数が少ないゆえに診療・受療上の課題が他のがん種に比べて大きいもの』と定義されている。

1)国立がん研究センター 希少がんセンター:悪性胸膜中皮腫((https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/division/rcc/about/peritoneal_mesothelioma/index.html)2024年2月参照

2)国立がん研究センター がん情報サービス:悪性胸膜中皮腫(https://ganjoho.jp/public/cancer/pleural_mesothelioma/index.html)2024年2月参照

3)日本肺癌学会編:肺癌診療ガイドライン 悪性胸膜中皮腫・胸腺腫瘍含む 2023年版 第2部 悪性胸膜中皮腫診療ガイドライン:総論(https://www.haigan.gr.jp/guideline/2023/2/0/230200000100.html) 2024年2月参照

図1胸膜とは

監修:木島 貴志先生

図2悪性胸膜中皮腫

監修:木島 貴志先生

悪性中皮腫とアスベストとの関係は?

 悪性中皮腫は主にアスベストを原因としています。原因となるアスベストの曝露は、職業曝露と環境曝露に大別されます。職業曝露とは、アスベストを扱う仕事に直接従事していた場合のことで、それによって発症したことが認定されると労災の適用となります。一方、環境曝露はアスベストを扱う工場の近隣で生活し、空気中に漂うアスベストを吸い込んだ場合、あるいはアスベストを扱う仕事に従事しているご家族が持ち帰った作業着等に付着しているアスベストを吸い込んだ場合などが含まれます。このように職業曝露が明らかに証明できない環境曝露による発症についても、現在は「石綿健康被害救済制度」によって補償制度が整備されています。
 したがって、悪性中皮腫の発症には地域差があり、海沿いの都市や太平洋ベルトと呼ばれるような昔から工業の盛んな地域に多いのが特徴です。兵庫医科大学病院のある尼崎市は悪性中皮腫の患者さんが多い地域で、新規患者さんは年間約100人に上ります。

悪性中皮腫の患者数は今後どのようになると予想されるのでしょうか?

 悪性中皮腫全体の8割近くはアスベスト曝露が原因であることが明らかですが、約2割は原因がはっきりわかりません。何らかの遺伝子異常がその一因になっているかもしれませんし、海外ではまだアスベスト使用が可能な国もあるので、そうした国の材料からつくられた製品によって知らないうちに被曝するという可能性があるかもしれません。
 日本では1995年から一部のアスベストが輸入・製造禁止となり、2012年にアスベスト使用が全面禁止されました。そのため、現時点では年ごとの新規患者数は増えていません。しかし、平成時代には阪神大震災と東日本大震災があり、特に阪神大震災では当時の古い建物が崩れて何年もの間瓦礫が残っていました。その中にはアスベストが含まれていたことが予想され、阪神大震災から30年が経過する2025年~2030年頃には、また患者さんが増えるのではないかと危惧されています。

悪性胸膜中皮腫では、自覚できる初期症状はあるのでしょうか?

 特有の初期症状というものはなく、胸部X線検診で胸水や腫瘤として異常が指摘されることがほとんどです。胸に水が溜まることによって、動いた時の息苦しさを訴える方や、咳、胸痛、あるいは腫瘤自体が体の表面からでもわかる程になってから受診する方もおられます。また、悪性胸膜中皮腫は炎症性の腫瘍なので、発熱や体重減少をきっかけに見つかる場合もあります。肺がんと同様に、症状が進んで受診した時にはかなり進行している場合が多い病気です。
 早期発見には定期検診を受けることが必要です。自治体などでアスベスト検診を受け、X線検査でアスベスト特有の所見(胸膜プラーク)が見つかった方は、「石綿に関する健康管理手帳」の交付を受け、年1回あるいは2回の定期検診を受けていただきます。
 尼崎市では令和2年度から「石綿読影の精度に関わる調査」を環境省の委託を受けて実施しており、私も検査画像の読影に参加しています。本調査は既存の肺がん検診を活用したもので、精密検査が必要と判定された方は指定医療機関でのCT検査に進んでいただきます。この調査では、CT検査の自己負担分の費用については後日申請により補助を受けることができます。

 悪性胸膜中皮腫は主にアスベストを原因として何十年も後に発症するもので、肺がんとはまた違った病気であることがわかりました。しかし、自覚できる初期症状がなく、早期発見のためには定期検診が大切であることについては、肺がんに対する意識と同じように考えるべきですね。

 第2回では、悪性胸膜中皮腫の診断・治療について伺います。

pagetop