アスベスト(石綿)曝露に起因する疾患として、悪性中皮腫という病名を耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか。現在の日本ではアスベストの使用が全面禁止されていますが、悪性中皮腫はアスベスト曝露から25~50年の潜伏期間を経て発症するため、2030年頃にピークをむかえ、患者数は年間3,000人に及ぶと予測されています1)。また、患者さんの多くがアスベストを扱う工場があった特定の地域に集中していることも、他のがんとは異なる特徴です。
兵庫医科大学病院は我が国における悪性中皮腫の診療拠点の一つとして、全国で年間840人程度と言われる新規発症者のうち、約100人の方が受診する施設です。がんセンター長・呼吸器内科診療部長として、悪性中皮腫診療の先頭に立って取り組まれている木島先生にお話を伺いました。
1)日本肺癌学会編:肺癌診療ガイドライン 悪性胸膜中皮腫・胸腺腫瘍含む 2023年版 第2部 悪性胸膜中皮腫診療ガイドライン,:総論(https://www.haigan.gr.jp/guideline/2023/2/0/230200000100.html) 2024年2月参照
【取材】2021年9月30日(木) ホテルヒューイット甲子園第3回では、悪性胸膜中皮腫診療における今後の展望について伺います。終わりに、呼吸器内科医である木島先生から、本サイトをご覧の皆さんへのメッセージをいただきました。
悪性胸膜中皮腫の治療では、保険適用の薬剤が少ないのが難点です。現在、保険適用になっている薬剤は、2種類の抗がん剤と、2種類の免疫チェックポイント阻害薬に限られています。
悪性胸膜中皮腫は予後不良の病気ですが、肺がんでは薬物療法が非常に進歩しているので、悪性胸膜中皮腫でも5年生存率、10年生存率が向上して、がんと共存しながら天寿をまっとうできる方が増えていくことを期待しています。
悪性胸膜中皮腫は患者数が少ないため、なかなか治験が進まないことが課題ですが、治験が進んで、保険適用を取得できる薬剤が増えてくれれば嬉しいです。
手術適応のない場合の治療としては、やはり新しい作用機序の薬の開発が期待されます。第2回でお話ししたように、悪性胸膜中皮腫ではドライバーがん遺伝子が見つかっていませんので、ドライバーがん遺伝子を標的にする分子標的薬の開発は難しいかもしれません。
悪性胸膜中皮腫はアスベストのような刺激に対して、炎症が惹起されて蔓延化・遷延化することにより発症する炎症性腫瘍なので、その炎症を抑える薬が開発できれば治療に使えるのではないかと期待されており、基礎研究の段階では炎症性サイトカイン*を抑えることを目的とした抗体療法も開発中です。最近ではADC(Antibody-drug conjugate:抗体薬物複合体)という、抗体と低分子抗がん化合物を組み合わせた創薬技術が脚光を浴びています。悪性胸膜中皮腫特有のタンパクに対する抗体とそれに結合する抗がん化合物も開発され、世界各国で治験も進んでいます。
製品化されるまでにはまだ先が長いかもしれませんが、このようにさまざまな作用機序の治療薬が研究・開発され、悪性胸膜中皮腫に臨床応用されることを願っています。
*サイトカインとは、細胞同士の情報を伝達し、免疫細胞を活性化したり抑制したりする物質。炎症性サイトカインは炎症(異物排除)を促し免疫反応を活性化する。
平成時代の前半にEGFR遺伝子変異が発見されたのを皮切りに、肺がんのドライバーがん遺伝子が次々と見つかり、対応する分子標的薬が次々と臨床の現場に登場しました。肺がん患者さんの予後が全体的に延び、肺がん治療は進歩を遂げました。そして平成の終わり頃に免疫チェックポイント阻害薬が登場したことによって、さらなる長期生存の期待も高まっています。これは平成時代に成し遂げられた肺がん治療の二大革命かもしれません。
一方で、現実的には肺がんによる死亡者数は増加しています。喫煙習慣は肺がんだけでなく、肺気腫やCOPD、循環器系疾患など多くの疾患の発症に関連します。禁煙が大切であることに変わりはありませんが、たばこを止めたら発症を予防できるというわけでもありません。私が学生の頃は、肺がんは喫煙者の病気と言われていましたが、実際は非喫煙者もなりうる病気であり、全く喫煙経験のない患者さんもたくさんおられます。実際に男性患者さんの3割、女性患者さんの8割が非喫煙者です。
肺がん、悪性胸膜中皮腫のどちらについても、早期発見には定期的な検査を受けることが第一です。高温多湿の日本は今でも結核が比較的多い国であり、胸部X線検査は結核の早期発見を主目的としているところがあります。現実的には、肺がんの早期の病変を捉えるにはCT検査でないと難しい面がありますので、一般的な検診ではX線検査が標準となっていますが、毎年でなくてもよいのでCT検診を定期的に受けることをお勧めします。
今回のインタビューでは、悪性胸膜中皮腫は肺がんとは発症機序も発症部位も異なり、診断・治療についても肺がんとはまた違った病気だということがわかりました。アスベスト曝露から長い期間がかかって発症するため、患者さんは高齢になってから病気が見つかり、苦しんでおられます。肺がんと比べて治療選択肢が少ないことが課題ですが、研究開発が進み、新しい有効な薬剤が現れることを願っています。
木島先生、ありがとうございました。