肺がん専門病院の診療と多職種チーム医療

取材させていただいた方々

独立行政法人国立病院機構 近畿中央呼吸器センター

元 肺がん研究部長 安宅 信二 先生
※現所属 独立行政法人 地域医療機能推進機構 大和郡山病院 健康管理センター センター長

腫瘍内科 医長 田宮 朗裕 先生

呼吸器内科 医長 新谷 紗代子 先生(緩和ケア病棟担当)

薬剤師 南野 優子 先生

看護師 飯田 幸恵 さん

ソーシャルワーカー 小出 志保 さん

独立行政法人国立病院機構 近畿中央呼吸器センター チーム集合写真

 肺がんは部位別がん死亡数で第一位のがんであり、それをいち早く診断し、適切な治療に導くことが呼吸器科の診療現場の重要な使命となっています。また、肺がんは薬物治療の進歩が著しい分野でもあり、治療方法や検査方法が多様化したほか、予後が延長したことで治療をしながら日常生活を続けるための社会的支援が必要になるなど、医療機関に求められる役割も多くなってきています。
 このように複雑化する肺がん診療について、専門病院ではどのように対応しているのでしょうか。主に肺がんを中心に治療する国立病院機構近畿中央呼吸器センターの各職種の皆様からお話しいただきました。

【取材】2021年9月16日 近畿中央呼吸器センター 会議室

第3回 肺がんチーム医療の課題と将来の展望

公開:2022年6月13日
更新:2022年11月

 第3回では、これまでの肺がんのチーム医療を振り返っていただくとともに、今後の課題や将来の展望についてお話しいただきました。終わりに、各職種の立場から肺がん患者さんへ届けたいメッセージも伺いました。

肺がん治療におけるチーム医療の今後の課題

司会進行:安宅先生(元 肺がん研究部長) これまでの診療を振り返りつつ、今後のチーム医療についての課題や目標を聞かせてください。

正確な診断・治療はもちろん、チームの力でそれ以上に満足してもらえる医療を目指す

田宮先生(腫瘍内科 医長) 肺がんの診療は進歩が早くて年々新たな治療が取り入れられ、必要な検査の内容も変わってきています。それに対して、最新のデータに基づいて治療を提供していくことが求められますし、遺伝子検査も今後ますます重要になってきます。内科的立場からは、それらの検査や治療の進め方について精度やスピードを保つのが課題です。
 一方で、こうした標準治療は医療機関として最低限のスタートラインとも言えます。呼吸器の専門病院としては、一人ひとりの患者さんにとってのメリットを考えながら、より満足度の高い治療を提供することが目標です。患者さんの元気な状態を維持していくには、やはりチームの力を結集して、副作用管理や緩和ケア、在宅治療などの総合的なサポート体制を整えていくことが欠かせません。

緩和ケアに対する正しい理解を広め、がんと闘うための手助けを確実に

写真:新谷先生(呼吸器内科 医長・緩和ケア病棟担当)

新谷先生(呼吸器内科 医長・緩和ケア病棟担当) 緩和ケアは病気の最初の段階から必要であるという認識がもっと浸透していってほしいというのが最も願っていることです。患者さんに緩和ケアの説明をしても、いまだに緩和ケアは相当病気が進行した末期の人が受ける治療であるというイメージが強いようです。どこか怖いものであって、それを受けたらもう自分の病気がかなり悪いということではないかという意識があるようなのですが、まずその誤解を解いていきたいと思います。がんと闘っていく生活は容易ではなく大変な状況になるとは思いますが、そのつらい症状や気持ちをできるだけ和らげるのが緩和ケアです。治療しながら仕事や趣味を続けて、できるだけ自分らしい生活が続けられるような、そうした手助けを今後もしっかりとやっていきたいと思います。
 緩和ケア病棟も、本来はそこでしっかりと集中して緩和ケアを受けていただき、元気になって帰ってもらうための場所です。誤解を解き、正しい知識を広めることが重要で、緩和ケアについて正しく知っていただきたいと思います。

安宅先生 緩和ケアについての誤解はぜひ払拭していきたいですね。

医師・看護師と情報共有し、一人ひとりの患者さんに合わせたサポートを

写真:南野先生(薬剤師)

南野先生(薬剤師) 患者さんへの服薬指導では、それぞれの患者さんの背景や体調に応じて、一人ひとりの患者さんに合わせて説明することが大切だと考えています。そのためにもチーム医療が肝心で、看護師から患者さんの情報を提供してもらうこともありますし、薬剤師から主治医に患者さんの副作用の状況に応じて処方提案をすることもありますから、多職種間の連携は欠かせません。スタッフ間のコミュニケーションが円滑で、患者さんの情報を共有しやすい環境であることが大切です。これからも連携を生かして、チームの一員として薬剤師の専門性を発揮していきたいと考えています。

治療期間が長期化してもそれに慣れることなく、患者さんの小さな変化に気づくように

写真:飯田さん(看護師)

飯田さん(看護師) 肺がんの薬物治療は年々進歩しており、長期的に使用できる薬剤もあります。実際に、外来化学療法室に年単位で通う患者さんもいらっしゃいます。そうした患者さんはだんだん自分の病気にも治療にも慣れて安定した状態が続いているので、不意にCT検査などで悪化したことがわかると、その衝撃で日常生活動作もままならなくなって、生活が立ち行かなくなるという場合もあります。
 患者さんはちょっとした悪い出来事でも、不安に感じてしまうことがあります。長年の通院で患者さんが慣れてしまっている場合であっても、小さな変化にいち早く気付いていきたいと思います。臨床所見だけではなく、ちょっとした生活の変化や話し方一つについても、何か困ったことがあるのではと気付くことができるのが、看護師の役割だと思います。看護師は病院の中で一番人数が多い職種でもあります。その看護師がいかにして患者さんの変化に気付くことができるか、そうした力をつけることがチーム医療を進める上でも課題であると思います。

肺がんは高齢患者さんが多く老老介護の問題も。早めに在宅医療の準備ができる連携を

写真:小出さん(ソーシャルワーカー)

小出さん(ソーシャルワーカー) ソーシャルワーカーは経済的な問題を抱えている人の支援をすることが多いのですが、特に肺がんについては治療薬の進歩によって予後が延長され、治療期間が長くなっていますので、治療費の捻出も課題です。これから経済的な負担が増えるのに、治療に専念しなくてはと思って退職してしまう方がいらっしゃるので、その離職を予防しようということが叫ばれています。しかし、患者さん自身が病院で仕事の話をしていいとは思っておられない、あるいは経済的な話を持ち出すのは恥ずかしいと思われている方もおられます。そういう方に、どのようにアプローチしていくかが今後の課題であると思っています。
 肺がんの患者さんは、若い方よりも高齢の方が多く、さらに治療期間が長くなれば老老介護の問題もあり、ご家族間の問題も生じます。本来、在宅医療は通院できなくなった時に考えるのが一つの指標にはなっているとはいえ、日常生活動作の低下が始まる前の段階で予想できればより早く対応することができます。看護師や主治医からこうした情報を早めに共有できる仕組みを作っていければよいと思います。

安宅先生 肺がん患者さんは高齢の方が多いこともあり、患者さんの生活も含めた支援が特に必要である分野だと思います。在宅医療に移行するにあたって密な地域連携が必要ですし、そのためにはソーシャルワーカーが早めに準備・介入していく仕組みが必要かもしません。

肺がん患者さんへのメッセージ

呼吸器腫瘍内科医の立場から

田宮先生 「悩まないで何でも相談してください」。私からのメッセージはこの一言に尽きます。肺がん患者さんご本人だけでなくご家族もチームで支えていきます。チームの誰かに相談すると問題点に対応してスタッフが動くことでスイッチが入り、各職種が動き出すようなシステムがチーム医療です。ただ、そのスイッチを押してくれなければ何も進みません。私たちとしても、そうした患者さんの思いを十分に拾い上げることがチーム医療の課題でもあります。患者さんご自身は最初のスイッチを押すことを遠慮せず、経済的な問題や介護の制度などについても悩まないで相談していただきたいです。
 また、インターネットの情報は必ずしも適切な情報とは限らないので、注意していただきたいです。肺がんの治療や診断技術は目覚ましく進歩しているのに、インターネット上には古い情報も少なくありません。がんと診断されたら、治療についての疑問は医師に相談することが大切です。

緩和ケア医の立場から

新谷先生 「肺がんなのだから、つらい症状があるのは当然。我慢しなくては」とは決して思わないで、そのつらさを吐き出していただきたいです。「痛い」でも「苦しい」でも「不安」でもいいですし、「どうやって病気と付き合っていったらいいか分からない」というお気持ちでも構いません。つらい症状や気持ちを抱え込まずに医療者にお話しいただき、「緩和治療」を活用していただきたいと思います。治療しながらも、ご自分らしい生き方をできるだけ長く続けていただくことを願っています。

薬剤師の立場から

南野先生 つらい症状や副作用については少しでも緩和できるように、薬剤の面からアプローチできることをサポートしていきたいと思っています。薬に関して気になることや不安なことがあれば、どんなことでも薬剤師へ気軽に相談いただければと思います。

看護師の立場から

飯田さん 「看護師にこんなこと言っていいのかな」などと、自分の中でため込む必要はありません。自分が大事にしていること、治療に不安を感じていることなど、何でもいいので一度は吐き出していただきたいと思います。それが必要な情報かどうかは医療者が判断しますし、患者さんご自身が必要ではないと思っていることに、実は重要な内容が含まれている場合もあります。患者さんが悩んで抱え込まずに、気軽に話せる環境作りをしていきたいと思います。

医療ソーシャルワーカーの立場から

小出さん 病院は患者さんが医療を受ける場であるとともに、患者さんの生活を支える役割も有していると考えています。患者さんの生活は一人ひとり異なりますので、ご本人だけでなくご家族や、支えている地域の方からでも結構ですので、困っていることについて病院に相談していただければと思います。専門のスタッフがその方なりの生活を支えていくお手伝いができます。まずは、患者さん自らスイッチを押して、発信していただければありがたいです。

肺がん研究部長の立場から

写真:安宅先生

安宅先生 これまでは肺がんの内科治療は小細胞肺がんか、それ以外の非小細胞肺がんかで治療法を考えることが殆どでした。抗がん剤も細胞傷害性抗がん剤と呼ばれる比較的副作用の強い薬剤が中心で、2種類の抗がん剤を組み合わせた画一的な治療が一般的でした。現在は分子標的薬、免疫チェックポイント阻害剤など画期的な治療法が開発されただけでなく、個々の患者さんに最適な治療法を選択する上でゲノム医療が利用できる時代になっています。今後もよりよい医療を皆様と協力して実現したいと考えています。今回、当院を例に肺がん診療と多職種チーム医療についてご紹介させていただききましたが、少しでもお役に立てれば幸いです。

 薬物治療の進歩により、多くの肺がん患者さんが元気で過ごせる期間が長くなりましたが、その分治療とのお付き合いは長くなります。長い治療期間中には、体のことだけでなく生活面の心配事などさまざまな問題に直面するかもしれませんが、困ったことは抱え込まずに発信して、病院のスタッフを上手に頼っていくことが大切ですね。
 先生方、スタッフの皆様、ありがとうございました。

写真:独立行政法人国立病院機構近畿中央呼吸器センター 多職種チーム
pagetop