進化するがんのチーム医療

取材させていただいた方々

北里大学病院 集学的がん診療センター

集学的がん診療センター長/副院長 
佐々木 治一郎
先生

看護師長 長田 まゆみ さん

通院治療室主任(がん化学療法認定看護師)
八柳 千春
さん

がん相談支援室(がん看護専門看護師・認定がん専門相談員)児玉 美由紀 さん

レジメン管理室(がん専門薬剤師) 
佐々木 寿子
先生

がん登録室(診療情報管理士) 
香取 麻紀子
さん

管理栄養士 菊池 奈穂子 さん

写真:北里大学病院 集学的がん診療センター 集合写真

 患者さんのニーズや治療選択肢の多様化が進む中、一人ひとりの状態に合わせてさまざまな医療関連職が連携しあい、治療や支援を進めていく「チーム医療」が標準となっています。肺がん治療も手術から術後通院、場合によっては再発治療までさまざまな局面があり、長きにわたる闘病生活を乗り越えるには生活面や心のサポートも欠かせません。
 各地のがん診療連携拠点病院では、診断・治療から退院後の支援まで一貫して関わる仕組みづくりが進んでいます。そのなかの一施設である北里大学病院集学的がん診療センターは、通院治療室、レジメン管理室、がん相談支援室、がん登録室の4室で構成され、臓器横断的・職種横断的なチーム医療を目指してこられました。各専門職種の役割と、がん診療連携拠点病院としての地域連携のあり方についてお話を伺いました。

【取材】2021年12月14日 集学的がん診療センター

第2回 がんのチーム医療とは~メンバーとその役割-2

公開:2022年10月18日
更新:2022年11月

 第2回では、がん相談支援室(がん相談支援センター)と栄養相談、そしてがん患者さん同士の交流の場である「がんサロン」について伺います。

チーム医療のメンバーとその役割-2

がん相談支援室(がん相談支援センター)―あらゆる相談窓口、情報発信の場

写真:がん相談支援室(がん看護専門看護師・認定がん専門相談員)児玉 美由紀さん

がん相談支援室(がん相談支援センター)―あらゆる相談窓口、情報発信の場

児玉さん がん相談支援室は、院内外のがん患者さんやそのご家族、あるいは地域の方との相談に直接対応する役割を担っています。中立的な立場で、匿名のご相談にも応じますし、内容に応じて医療者には伝えたくないということも受け止めることができます。集学的診療センターと連携していますので、パンフレットなどを見て患者さんが自ら来られることもあれば、看護師、薬剤師、栄養士が必要であると判断した場合に、患者さんに紹介して、来ていただくこともあります。
 もう一つの大きな役割に情報提供があります。患者さんはがんと診断された時は不安でいっぱいになり、何をどこへ相談してよいかわからなくなったりしますので、治療に関する情報を一つにまとめ診断時に主治医からお渡しできるようにしています。診断されてから治療が始まるまでの不安定な時期に相談にみえる方が多い印象です。
 また、患者さんが自ら必要な情報を得ていくための広報も大切な活動です。通院治療室に情報コーナーを設けて、定期的にテーマを変えてリーフレット等で紹介したりしています。

がん相談支援センターの主な業務

●「がん相談支援センター」とは
全国のがん診療拠点病院に設置されている「がんの相談窓口」。
院内や地域の医療従事者の協力を受けて、院内外のがん患者・家族や地域の相談に対応する。
主な業務として、がん治療に関する一般的な情報提供、自施設や地域で対応可能な医療に関する情報提供、セカンドオピニオンが受けられる施設の紹介、療養生活や就労の相談に対応するほか、サポートグループや患者サロンといった患者さんによる活動への支援などがある。
国立がん研究センターによる所定の研修を修了した「認定がん専門相談員」 の配置が義務付けられている。
がん相談支援センターのイメージイラスト

<参考>

国立がん研究センター がん情報サービス:https://ganjoho.jp/public/institution/consultation/cisc/cisc.html

厚生労働省資料:https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/000646681.pdf

栄養相談―患者さんの食生活に寄り添い、励ますという形で

写真:管理栄養士 菊池 奈穂子 さん

栄養相談―患者さんの食生活に寄り添い、励ますという形で

菊池さん これまで紹介された生活面のサポートの中で、食生活に特化してサポートできるのが栄養士です。外来化学療法中の看護師の問診で、食生活や栄養面で困ったことが見つかればすぐに連絡をもらい、患者さんが点滴をされている間に相談を受けています。もちろん予約制でも応じますし、薬剤師が薬の説明をした際に必要に応じて相談依頼が入る場合もあります。食欲の低下あるいは体重低下、味覚障害に関しての相談が多く、場合によって別室でご家族とだけお話しすることもあります。
 具体的なレシピを提示するということは特にしていません。なぜなら、ご家族がレシピの通りに作っても食べてもらえなかったり、食べられなかったりすると、かえってご本人もご家族もつらくなることもあるので、あくまで普段の生活に即した提案をするようにしています。
 味覚障害や口内炎、食欲低下などの副作用は食生活を変えただけで治るわけではありませんので、「今の選び方で大丈夫ですよ」と、食生活に寄り添うことを心がけています。ですから、“栄養指導”ではなく“栄養相談”と称しており、提案するよりも励ましながら、食生活面をサポートしていけたらと思っています。

佐々木(治)先生 どの職種であっても「何か解決策を与えなければ」というアプローチでは逆にうまくいかないことが多いものです。まずは患者さんの思いを聞く、気持ちを汲むことが重要ではないかと思います。

 がん患者さんを支援する取り組みの一つとして、がん診療連携拠点病院ではピアサポート(同じ病気の経験者によるサポート)の場を提供することが要件になっています。ここからは「がんサロン」について伺います。

がんサロン-患者さん同士が集い語らう場として

写真:看護師長 長田 まゆみ さん

がんサロン-患者さん同士が集い語らう場として

長田さん 患者さん同士が対面で話せるのが、がんサロンの一番のメリットです。このような交流の場を立ち上げる時はボランティア運営であることが多いのですが、病院側が運営するがんサロンもあります。病院が運営する場合には、病院として適切な情報提供が行われ、患者さんが正しい知識を学べて、ピアサポートも受けられる場所が目指せると思います。
 ピアサポーターの存在が及ぼす影響は大きいものがあって、患者さん同士の語らいの場の中で疑問が出たら専門職に聞くということがよく行われています。そのなかで食生活はよく上がる話題の一つです。入院患者さんだけでなく外来患者さんも、治療が始まって気持ちが落ち着いた頃に情報を得たいという目的で来られる方が多いように感じます。

がんサロン

● 「がんサロン」とは
「がん患者やその家族などが集まり、交流や情報交換をする場」のこと。グループによるサポート、あるいは患者・家族などによる助け合いであり「がんサロン」という呼称が使われることが多い。
がんサロンの参加者は、がん患者・家族などで、がんサロンの運営をする人や対話の進行役を務める人は、がん患者・家族などの場合もあれば、医療者などの場合もある。
がんサロンの運営者は、がんの患者団体、医療機関やその相談支援センター、がん患者・家族などを含む個人などさまざまで、活動内容や運営方法も運営者によって異なる。
がんサロンのイメージイラスト

<参考>

平成25年度 厚生労働省委託事業 がん総合相談に携わる者に対する研修プログラム策定事業
研修テキスト がんサロン編 より良いグループ・サポートを進めるために:

http://www.jcancer.jp/can-navi/wp-content/uploads/2015/10/ALL_PAGES.pdf

写真:集学的がん診療センター長/副院長 佐々木 治一郎 先生

佐々木(治)先生 がんサロンの目的はリラクゼーションや医療情報を提供する場であることですが、やはり大切なのは患者さんが集まって会話できるということです。コロナ禍でオンライン開催も試みたところ、全国レベルで参加者が増えるような広がり方を見せました。対面で会話できることが基本ですが、合間にオンライン開催を取り入れていくという方法もよいかもしれません。

 第3回では、がん診療連携拠点病院としての地域連携の取り組み、そして、各職種が今後のがん治療で取り組みたいことについて伺います。

pagetop