進化するがんのチーム医療

取材させていただいた方々

北里大学病院 集学的がん診療センター

集学的がん診療センター長/副院長 
佐々木 治一郎
先生

看護師長 長田 まゆみ さん

通院治療室主任(がん化学療法認定看護師)
八柳 千春
さん

がん相談支援室(がん看護専門看護師・認定がん専門相談員)児玉 美由紀 さん

レジメン管理室(がん専門薬剤師) 
佐々木 寿子
先生

がん登録室(診療情報管理士) 
香取 麻紀子
さん

管理栄養士 菊池 奈穂子 さん

写真:北里大学病院 集学的がん診療センター 集合写真

 患者さんのニーズや治療選択肢の多様化が進む中、一人ひとりの状態に合わせてさまざまな医療関連職が連携しあい、治療や支援を進めていく「チーム医療」が標準となっています。肺がん治療も手術から術後通院、場合によっては再発治療までさまざまな局面があり、長きにわたる闘病生活を乗り越えるには生活面や心のサポートも欠かせません。
 各地のがん診療連携拠点病院では、診断・治療から退院後の支援まで一貫して関わる仕組みづくりが進んでいます。そのなかの一施設である北里大学病院集学的がん診療センターは、通院治療室、レジメン管理室、がん相談支援室、がん登録室の4室で構成され、臓器横断的・職種横断的なチーム医療を目指してこられました。各専門職種の役割と、がん診療連携拠点病院としての地域連携のあり方についてお話を伺いました。

【取材】2021年12月14日 集学的がん診療センター

第3回 がん診療連携拠点病院としての地域連携

公開:2022年10月18日
更新:2022年11月

 第3回では、がん診療連携拠点病院として実践している地域医療機関・薬局との連携について伺います。また、今後のがん治療のために取り組みたいことについて皆さんから一言ずつお話しいただきました。

がん診療連携拠点病院としての地域連携とは

がん診療連携拠点病院とかかりつけ医を繋げる「がん診療連携クリティカルパス」

写真:がん相談支援室(がん看護専門看護師・認定がん専門相談員) 児玉 美由紀 さん

がん診療連携拠点病院とかかりつけ医を繋げる「がん診療連携クリティカルパス」

児玉さん 多くのがん診療連携拠点病院では、「がん診療連携クリティカルパス」(通称:がんパス)という診療計画書をかかりつけ医と連携するためのツールとして使っています。例えばステージⅠの肺がん患者さんの術後フォローについてかかりつけ医に紹介し、がん診療連携拠点病院でもフォローを続けていく時に、がんパスを持って行くことで両方の主治医が関われる仕組みになっています。がん患者さんをかかりつけ医からがん診療連携拠点病院へ紹介していただき、そこでの治療を終えてまたかかりつけ医に戻る時に使うというイメージです。

写真:集学的がん診療センター長/副院長 佐々木 治一郎 先生

佐々木(治)先生 がん診療連携拠点病院としてがんパスを活用していますが、患者さんが実際にがんパスをどのように感じているのか、がんパスにどのようなメリットがあるのかについてはまだ検討できていません。今後は、患者さんの治療中のより詳しい情報をかかりつけ医と共有し、例えば術後の食生活についてなど、退院後の患者さんの生活に役立つ情報を積み上げて行けるような連携ツールになればよいのではと思います。

薬薬連携―病院薬剤師・調剤薬局間で密な情報共有を実践

写真:レジメン管理室(がん専門薬剤師) 佐々木 寿子 先生

佐々木(寿)先生 初回の外来治療の内容をシールにしてお薬手帳に貼り、調剤薬局でもレジメンや支持療法を理解してもらえるようになっていて、令和3年度からは国もこのような取り組みを推奨するようになりました。治療内容をより具体的に共有できるよう、今はどのレジメンの何コース目なのかということや、副作用の状況を共通の評価グレードで記載したものを調剤薬局へ交付することにも取り組んでいます。ただし、患者さんによってはご自分の情報を薬局で見られたくないという方もおられますので、薬薬連携のメリットとデメリットについてお話しした上で、納得いただけた方にお渡ししています。
 患者さんはがん治療以外では高血圧や糖尿病、あるいは他の疾患を有していることもあって、その場合は飲み合わせてはいけない薬もありますので、がんに特化した薬薬連携にならないように気をつけています。

佐々木(治)先生 基礎疾患をお持ちの方もおられますし、患者さんの高齢化もあり、ポリファーマシー(多剤併用による有害事象や飲み忘れ・残薬などが生じる問題)対策としても、こうした連携が良い手段になるのではないかと期待しています。

がん患者さんのために今後取り組みたいこと

写真:がん登録室(診療情報管理士)香取 麻紀子さん

香取さん(がん登録室) がん登録では登録数の他に、発見の経緯などの情報をまとめていますが、今後は患者さんに役立つようなさらに詳しい内容についても情報を登録・発信していければと思います。

佐々木(寿)先生(レジメン管理室) 抗がん剤の点滴を実際に投与するのは看護師ですので、患者さんに対して安全に投与できるよう、スケジューリングや必要な情報をしっかりレジメンの中に組み込んでいきたいと考えています。また、現在は医療用医薬品も一般用(OTC)医薬品への移行が進んでいて、副作用症状がOTC医薬品でも緩和できるといった情報提供も重要になってくると思います。

写真:通院治療室主任(がん化学療法認定看護師)八柳 千春 さん

八柳さん(通院治療室) 新しい薬が次々と登場するなか、私たちも問診でしっかり状況を把握し、患者さんが副作用のマネジメントを主体的にできるようになる方法を考えていきたいと思います。内服抗がん剤のみ処方されている患者さんも多く、すべての方には関わることができませんが、薬薬連携で調剤薬局と緊密に協調しながらなるべく多くの患者さんを支えていきたいと思います。

児玉さん(がん相談支援室) 「このような相談をしていいのだろうか?」といった思いから、相談するという行為をためらうことが多いと感じています。ですから、相談を受ける側はそのためらいをどんどん少なくしていくことを目指すべきだと思います。「がん相談支援室を使えば自分の問題が少し解決するかもしれない」と期待される場所になっていきたいですし、対応の質の向上にも取り組みたいと思います。

写真:管理栄養士 菊池 奈穂子 さん

菊池さん(栄養相談) 現在は看護師による問診で栄養面の課題が浮かび上がった患者さんを受け身で待っているのですが、「食事の相談は患者さんからでもできますよ」ということをもっと伝えていきたいです。食事は朝昼晩と毎日繰り返されることなので、食が充実すれば生活の質ももっと上がると思います。

写真:看護師長 長田 まゆみ さん

長田さん(がん看護全般として) チーム医療は“患者さんが中心”ですが、最近ではどちらかというと私たち多職種が連携している中を、患者さんが治療段階に応じて自由に行き来しているような感じがしています。その自由な行き来をしてもらうためには私達が知識やスキルを確実に身につけ、それぞれの立ち位置でしっかりと専門性を発揮する必要があると思っています。だからといって高い水準を目指しているばかりではなく間口が広く親しみやすいと思っていただけるような存在でありたいですし、患者さんと最も直接的に関われる場所としての通院治療室を大切に考えていきたいです。

佐々木(治)先生(集学的がん診療センター全体として) このように集学的がん診療のチーム医療はさまざまなスタッフで構成され、多様な側面から患者さんを支えています。こうした組織の中で医師だけが目立つのは良いことではないと思います。スタッフそれぞれが精力的に活動する中を、患者さんが自由に動けるというチーム医療をこれからも目指したいと思います。

写真:北里大学病院 集学的がん診療センターチーム 集合写真
pagetop